代表的疾患
Disease

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板という軟骨組織が膨らみでることで神経に当たり痛みや神経の麻痺を引き起こします。ヘルニアがでる場所、大きさや性状など様々で、腰痛から足の痛みやシビレ(座骨神経痛)など様々な症状を引き起こします。

椎間板ヘルニアの中には
(1)すぐ手術が必要となる危険なタイプ。
(2)自然に吸収されるタイプなど保存的治療が効果的なタイプ があります。

大半は(2)の方で、各種ブロック治療や装具治療、リハビリ治療を行います。どのタイプかはMRI画像診断と詳細な診察により判断する必要があります。
隣接する検査センター(メディカルスキャニング渋谷)と連携し、スピーディーな診断と治療を行います。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

腰部脊柱管狭窄症とは腰の神経の通り道である脊柱管がそれを構成する骨や椎間板、靱帯などの変性によって圧迫され、狭くなり神経の症状がでてきたものです。病態は様々ですが、生来の狭窄に加えて退行変性により中年以降に発症することが大半です。症状は下肢の痛み・しびれや歩行困難です。しばらく休憩すると症状が軽くなり再び歩行可能となることは間欠跛行という特徴的な症状です。

(治療)軽症の場合、まずは内服や運動療法、注射といった保存療法を行います。症状が強く、足の神経麻痺がでてきた場合には入院治療や手術が必要になる場合があります。

(手術)お年の方では神経の圧迫の主因である部分を除去し神経をゆるめます。腰骨の不安定性が強い場合は金属で骨同士を固定する場合もありますが患者さんによって異なります。

脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)

靱帯骨化症とは背骨を支えている靱帯が骨化する病気を総称した名前です。前・後縦靭帯骨化症と黄色靭帯骨化症があり、骨化して硬くなった靱帯により神経が圧迫され神経麻痺や痛みを生じることがあります。脊柱靱帯骨化症は難病として特定疾患治療事業の対象疾患に指定されており、医療費が補助される場合があります。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなった状態です。近年、日本では高齢者人口が増えてきたため、特に問題となってきています。現在では日本だけでも約1,000万人の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増える傾向にあります。骨は周りの硬い皮質骨と中の比較的柔らかい海綿骨から構成されており、海綿骨の量が減ると骨の中の網目構造がくずれて骨が弱くなるのです。高齢者では骨折をきっかけに寝込んでしまうと、筋力・意欲の低下により骨折が治った後も自力で歩くことが困難になる場合があります。

背骨が圧迫されてつぶれていくと、背中が丸くなり消化不良や便秘になったり、胸焼けがしたりします。

首・肩・腕の痛み

頚部から肩、上肢にかけての痛みは頚椎椎間板ヘルニアや肩関節周囲炎が原因で生じることがあります。特に首を後ろに反ることや左右どちらかに傾けることで腕の痛みが強くなる場合は首の神経根(脊髄から出た神経の枝)が椎間板や骨棘で圧迫されている可能性があります。

原因をはっきりさせるためには、医師の診察を受け、レントゲンやMRIといった画像検査と照らし合わせてみる必要があるでしょう。肩関節周囲炎(いわゆる五十肩など)の場合は腕を挙げた時の痛みや夜間痛があります。大抵は運動療法や肩(肩峰下滑液胞)への注射で良くなります。また、頚椎椎間板ヘルニアの場合も上肢症状だけであれば理学療法や神経根ブロック注射で軽減するのが一般的です。しかし、両手のしびれや脱力、歩きにくいといった症状が出てくると神経の枝ではなく本幹(脊髄)に障害が及んでいる可能性がありますので脊椎脊髄専門医の診察をお勧めします。